2016年07月23日
不登校やニートなど合同相談会(4会場)
県主催の「不登校・ニート・ひきこもり等合同相談会」が以下の4会場で行われます。
ご参加の方は最寄りの会場のチラシをご参照ください。
(浜松会場)


(静岡会場)


(三島会場)


(富士会場)


ご参加の方は最寄りの会場のチラシをご参照ください。
(浜松会場)


(静岡会場)


(三島会場)


(富士会場)


2012年11月03日
2013年1月12日 佐々木正美先生講演会のご案内
先日お会いして即、賛助会員登録を希望してくださった、富士市のNPO法人 ゆめ・まち・ねっと さんよりご案内いただきました。
「子育て」「自閉症」の権威、児童精神科医の佐々木正美先生が静岡県富士市で講演されます。
以下、「ゆめ・まち・ねっと」さんのHPから転載しました。
□開催日:2013年1月12日(土)
□午前の部:10時~12時30分
□子どもの育つみちすじ~遊び交わり共感性を育む~
□午後の部:13時30分~16時
□生きづらさを抱える子どもたちを地域で支える
□会場:ラ・ホール富士(静岡県富士市中央町2-7-11)
□受講料:午前の部・午後の部とも2,000円(当日3,000円)
□受講料:午前・午後通しの場合 3,500円(当日5,000円)
□主催:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
□午前の部のねらい
/子どもの育つみちすじ~遊び交わり共感性を育む~
不登校、いじめ、ひきこもり、家庭内暴力…共感的な人間関係の機能を失い苦悩する子どもが多くなりました。
勉強ができないから不登校になるのでも、働く能力がないからひきこもるのでもありません。
単純に意欲の問題と短絡してはいけません。
共感的な人間関係が育つみちすじを学ばなければ、支援、予防、解決には辿り着けません。
また、子どもが成長し、社会的に健全な人格を発達させるために、友だちの意義は不可欠なほど大きいのです。
勉強ができることと社会性の発達との間にあまり相関はありません。
社会性、共感性を大いに育むのは何よりも遊びです。
子どもたちが生き生きと交わり遊ぶ地域を再生することが求められます。
□午後の部のねらい
/生きづらさを抱える子どもたちを地域で支える
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠如多動性障害(ADHD)…発達障害の多様性と共通性について、正しい理解なしに、適切な支援はあり得ないばかりか、多くの苦しみを与えることになります。
理解者に恵まれると、優れた能力を発揮して、幸福な日々を歩みますが、無理解な人達の中では非常に不幸な人生に陥りがちです。
人は家庭、学校、職場や地域社会などで様々な人々に出会います。
発達障害のある子あるいは不適切な養育や教育を受けている子の育ちを支えるためには、どういう所でどういう人と、どのような出会いを重ねると良いのか。
そのことを正しく理解し、適切に寄り添う方法を知ることが決定的に大切です。
□佐々木正美先生略歴
臨床児童精神科医。
1935年生。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、(財)小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、お茶の水女子大学児童学科で講師。現在、川崎医療福祉大学教授、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。
ロングベストセラーの著書「子どもへのまなざし」で知られるとおり、子どもの育つみちすじについて30年以上にわたり全国各地で講演をされる一方、自閉症、発達障害の専門家として世界的に知られ、多数の専門書も出されています。
1年以上先まで講演予定がぎっしりの絶大な人気の佐々木先生が長年の「ゆめ・まち・ねっと」との交流により、夢の新春講座の企画を快諾してくださいました。
この機会をお見逃しなく。
お申し込みはこちら→ゆめ・まち・ねっとHP
または、下の写真をクリック!

「子育て」「自閉症」の権威、児童精神科医の佐々木正美先生が静岡県富士市で講演されます。
以下、「ゆめ・まち・ねっと」さんのHPから転載しました。
□開催日:2013年1月12日(土)
□午前の部:10時~12時30分
□子どもの育つみちすじ~遊び交わり共感性を育む~
□午後の部:13時30分~16時
□生きづらさを抱える子どもたちを地域で支える
□会場:ラ・ホール富士(静岡県富士市中央町2-7-11)
□受講料:午前の部・午後の部とも2,000円(当日3,000円)
□受講料:午前・午後通しの場合 3,500円(当日5,000円)
□主催:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
□午前の部のねらい
/子どもの育つみちすじ~遊び交わり共感性を育む~
不登校、いじめ、ひきこもり、家庭内暴力…共感的な人間関係の機能を失い苦悩する子どもが多くなりました。
勉強ができないから不登校になるのでも、働く能力がないからひきこもるのでもありません。
単純に意欲の問題と短絡してはいけません。
共感的な人間関係が育つみちすじを学ばなければ、支援、予防、解決には辿り着けません。
また、子どもが成長し、社会的に健全な人格を発達させるために、友だちの意義は不可欠なほど大きいのです。
勉強ができることと社会性の発達との間にあまり相関はありません。
社会性、共感性を大いに育むのは何よりも遊びです。
子どもたちが生き生きと交わり遊ぶ地域を再生することが求められます。
□午後の部のねらい
/生きづらさを抱える子どもたちを地域で支える
自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠如多動性障害(ADHD)…発達障害の多様性と共通性について、正しい理解なしに、適切な支援はあり得ないばかりか、多くの苦しみを与えることになります。
理解者に恵まれると、優れた能力を発揮して、幸福な日々を歩みますが、無理解な人達の中では非常に不幸な人生に陥りがちです。
人は家庭、学校、職場や地域社会などで様々な人々に出会います。
発達障害のある子あるいは不適切な養育や教育を受けている子の育ちを支えるためには、どういう所でどういう人と、どのような出会いを重ねると良いのか。
そのことを正しく理解し、適切に寄り添う方法を知ることが決定的に大切です。
□佐々木正美先生略歴
臨床児童精神科医。
1935年生。新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学び、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。帰国後、国立秩父学園、(財)小児療育相談センター所長を歴任。この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、お茶の水女子大学児童学科で講師。現在、川崎医療福祉大学教授、アメリカ・ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。
ロングベストセラーの著書「子どもへのまなざし」で知られるとおり、子どもの育つみちすじについて30年以上にわたり全国各地で講演をされる一方、自閉症、発達障害の専門家として世界的に知られ、多数の専門書も出されています。
1年以上先まで講演予定がぎっしりの絶大な人気の佐々木先生が長年の「ゆめ・まち・ねっと」との交流により、夢の新春講座の企画を快諾してくださいました。
この機会をお見逃しなく。
お申し込みはこちら→ゆめ・まち・ねっとHP
または、下の写真をクリック!

2012年09月28日
平成24年度カニングハム久子先生講演会のご案内
明蓬館高等学校よりご案内いただきました。
参加ご希望の方は、恐れ入りますが、個々にお申込みをして、ご参加ください。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。: ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:
~「カニングハム久子先生来日講演」今年も開催します!!~
2012年度講演会「思春期における特別支援教育」
脳から見た思春期の特性 -その理解と対応-
先生にも親にも障害を理解してもらえず、思春期において、学習を放棄し、
生活が荒れ、自己肯定感をなくしてしまう、そんな子どもたちを見るのは
つらいものです。承認欲求、帰属欲求、自我の欲求が満たされることなく、
そのため達成感のない学習に取り組む子どもたちがいます。
今回、久子先生の講演テーマは、「脳から見た思春期の特性―その理解と
対応」です。思春期特有のホルモンバランスの乱れや成長ホルモンの進展
により、発達特性に想定外の変化や変調が起こる場合があります。親や教師
が発達障害の存在を知る以外に、もう少し奥にある特性や背景を知る必要
があります。
私たちに求められているものに耳を傾け、静かに子ども達のことを考える
一日にしてみませんか。
明蓬館高等学校長
日野 公三
日 時:10月27日(土) 13時30分会場受付 14時開講
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G409
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
住 所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目5-1
電 話:03-5221-9000(代表)
公開フォーラム:講師 カニングハム久子先生
参加費:1,000円 ※当日会場にて承ります
定 員:100名(先着順です)
プログラム:14:10-15:10 カニングハム久子先生講演会
15:10-15:30 休憩
15:30-16:30 質疑応答
《主な講演の内容》
・思春期の特徴、由来、背景
・脳図から見る発達特性
・食事、生活習慣での注意
・親としてどう接するべきか 等々
<事務局>明蓬館高等学校 品川キャンパス
〒141-0001東京都品川区北品川5-12-4 山泉ビル3F
TEL:03-3449-7904/FAX:03-5423-2813/e-mail:soudan@at-mhk.jp
担当:新田、中村
お申込方法:下記お申込書をFAXして頂くか、
明蓬館高校フリーダイヤル【0120-9587-19】までお電話ください。
お申込みお待ちしております。
◇プロフィール◇
1934年長崎県に生まれ。同志社女子大学英文学科を卒業後、留学。
ニューヨーク市立ハンター大学で修士号取得。その後、NY医科大学教官、
NY州ウエストチェスター郡立医療センター視聴覚臨床教育プログラム主任
を経て、現在、自助組織「SPEC NY臨床教育父母の会」主宰。NY在住。
明蓬館高校特別顧問
1972~1996年 NY医科大学教官を経て、NY州ウェスト チェスター郡立医療
センター視聴覚臨床センター教育プログラム主任。
1982年~現在 「SPEAC NY臨床教育父母の会」主宰。日米教育関連機関の
教育コンサルタント。
1974年 全米精神遅滞研究協会第10地域最優秀臨床教育賞受賞。
1990年 日本顕彰会より国際的貢献の分野で受賞。
1992年 United to Serve America よりアメリカ社会への貢献が認められ
ダイアモンド賞受賞。
1992年 日米教育交流の促進に尽力したことにより外務大臣賞受賞。
≪お申込方法≫
参加予約は、以下のお申込フォームから送信してください。
http://www.at-mhk.jp/form/event.html
ご案内書面は、こちらからプリントできます。
http://www.at-mhk.jp/view_data.php?index=361
お問合せは、お気軽に0120-9587-19【明蓬館高等学校】までお電話ください。
(携帯電話からも通話できます)
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。: ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:
参加ご希望の方は、恐れ入りますが、個々にお申込みをして、ご参加ください。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。: ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:
~「カニングハム久子先生来日講演」今年も開催します!!~
2012年度講演会「思春期における特別支援教育」
脳から見た思春期の特性 -その理解と対応-
先生にも親にも障害を理解してもらえず、思春期において、学習を放棄し、
生活が荒れ、自己肯定感をなくしてしまう、そんな子どもたちを見るのは
つらいものです。承認欲求、帰属欲求、自我の欲求が満たされることなく、
そのため達成感のない学習に取り組む子どもたちがいます。
今回、久子先生の講演テーマは、「脳から見た思春期の特性―その理解と
対応」です。思春期特有のホルモンバランスの乱れや成長ホルモンの進展
により、発達特性に想定外の変化や変調が起こる場合があります。親や教師
が発達障害の存在を知る以外に、もう少し奥にある特性や背景を知る必要
があります。
私たちに求められているものに耳を傾け、静かに子ども達のことを考える
一日にしてみませんか。
明蓬館高等学校長
日野 公三
日 時:10月27日(土) 13時30分会場受付 14時開講
会 場:東京国際フォーラム ガラス棟 G409
http://www.t-i-forum.co.jp/function/map/index.html
住 所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内三丁目5-1
電 話:03-5221-9000(代表)
公開フォーラム:講師 カニングハム久子先生
参加費:1,000円 ※当日会場にて承ります
定 員:100名(先着順です)
プログラム:14:10-15:10 カニングハム久子先生講演会
15:10-15:30 休憩
15:30-16:30 質疑応答
《主な講演の内容》
・思春期の特徴、由来、背景
・脳図から見る発達特性
・食事、生活習慣での注意
・親としてどう接するべきか 等々
<事務局>明蓬館高等学校 品川キャンパス
〒141-0001東京都品川区北品川5-12-4 山泉ビル3F
TEL:03-3449-7904/FAX:03-5423-2813/e-mail:soudan@at-mhk.jp
担当:新田、中村
お申込方法:下記お申込書をFAXして頂くか、
明蓬館高校フリーダイヤル【0120-9587-19】までお電話ください。
お申込みお待ちしております。
◇プロフィール◇
1934年長崎県に生まれ。同志社女子大学英文学科を卒業後、留学。
ニューヨーク市立ハンター大学で修士号取得。その後、NY医科大学教官、
NY州ウエストチェスター郡立医療センター視聴覚臨床教育プログラム主任
を経て、現在、自助組織「SPEC NY臨床教育父母の会」主宰。NY在住。
明蓬館高校特別顧問
1972~1996年 NY医科大学教官を経て、NY州ウェスト チェスター郡立医療
センター視聴覚臨床センター教育プログラム主任。
1982年~現在 「SPEAC NY臨床教育父母の会」主宰。日米教育関連機関の
教育コンサルタント。
1974年 全米精神遅滞研究協会第10地域最優秀臨床教育賞受賞。
1990年 日本顕彰会より国際的貢献の分野で受賞。
1992年 United to Serve America よりアメリカ社会への貢献が認められ
ダイアモンド賞受賞。
1992年 日米教育交流の促進に尽力したことにより外務大臣賞受賞。
≪お申込方法≫
参加予約は、以下のお申込フォームから送信してください。
http://www.at-mhk.jp/form/event.html
ご案内書面は、こちらからプリントできます。
http://www.at-mhk.jp/view_data.php?index=361
お問合せは、お気軽に0120-9587-19【明蓬館高等学校】までお電話ください。
(携帯電話からも通話できます)
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。: ☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。: